てんかん(治療)

現在のところてんかんは投薬による治療がほとんどです。

原因がはっきりしている症候性てんかんの場合には原因に適した治療が必要となります。しかし、投薬はてんかん発作の発生頻度を減らす目的で使用し、投薬しても100%てんかん発作が抑えられるわけではありません。

一般には月に1回以上の発作があった場合、初めての発作でも1日に何回か起こした場合(群発発作)あるいはてんかん重積状態(発作が止まらない場合)になった場合には投薬治療を開始することになります。

ただ、半年に1回あった発作が3ヵ月に1回、そして2ヵ月に1回と頻度が増えているようならば治療を開始します。

てんかんは長期に薬を飲んでいかなければならないのですが、ある抗てんかん薬には、肝障害の副作用があるため、定期的に血液検査で抗てんかん薬の血中濃度の測定に加え、肝臓の酵素の値の測定を行いましょう。

抗てんかん薬を獣医師の指示なく中止すると、今まで抑えていた電気的ショートが一気に広がってしまい、興奮してしまう場合があり、今までの薬では抑えきれなかったり、あるいはそのまま死に至る場合もあるので、気を付けましょう。

てんかんが起こった時に確認してほしいこと

  • 発作が起きた時何をしていたか
  • どんな症状が出ているか
  • 意識はあるか
  • 何分間続いたか
  • 完全に回復するまでどのくらいかかるか
  • 頻度(月に何回、週に何回、一日に何回)

※軽い発作の場合はあわてず行動しましょう、命に別状はありません。発作中は噛まれる可能性かあるのでむやみにさわるのはやめましょう。

関連の記事

  • 馬尾症候群馬尾症候群 脊椎(背骨)は部位によって頸椎(首の部分)・胸椎(胸の部分)・腰椎(腰の部分)・仙椎(おしりの部分)と呼ばれ、その中を走る脳から抹消の神経 […]
  • 脊髄梗塞脊髄梗塞 脊髄とは背骨の中を通り、脳からの電気信号を全身に伝える神経細胞の集合体です。 この脊髄の中を通っている血管が詰まってしまいその部分の […]
  • 前庭疾患前庭疾患 前庭とは耳の中の一番奥の内耳にあります。 前庭は「卵形嚢(らんけいのう)」と「球形嚢(きゅうけいのう)」と「半規管(はんきかん)」か […]
  • ホルネル症候群ホルネル症候群 ホルネル症候群とは、顔面を支配している交感神経が働かなくなってしまう病気です。 ホルネル症候群の原因は? 原因として先天性異常、外傷、 […]
  • 水頭症水頭症 水頭症は、脳内の圧力が異常に高まることによって、様々な神経症状を示す病気です。 頭蓋骨の内部には脳室と呼ばれる空間があり、脳脊髄液と […]
  • てんかんてんかん 脳起源の痙攣(けいれん)を主とする発作をてんかんと呼びます。 てんかんは脳細胞群の電気エネルギーが突然過度に放電されて痙攣を引き起こ […]
公開日:2014/10/24
更新日:
治療は光が丘動物病院グループへ
日本で数少ない「1.5次診療」をおこなっている当グループは、
大学病院に匹敵する獣医療の提供飼い主様に徹底したインフォームド・コンセントしています。
大切な家族でお困りの際には、お気軽に相談ください。

PAGE TOP