胆泥症・胆石症

胆泥症とは胆嚢内に胆汁成分が変質して泥状になったものがたまること、胆石症とは結晶化したものがたまることをいいます。

胆泥症・胆石症とは?

胆嚢とは食べ物中の脂肪分を消化吸収されやすい形にする「胆汁」を蓄える袋状の器官のことです。

食事をすると、刺激を受けて胆嚢が収縮します。これにより、胆嚢内にたまった胆汁が総胆管という管を通って十二指腸に吐き出されます。

胆泥症とは胆嚢内に胆汁成分が変質して泥状になったものがたまること、胆石症とは胆泥がさらに変性して結晶化し、石状になったものがたまることをいいます。

人の胆石症ではコレステロールが結晶化したものが多いですが、犬の場合はほとんどがカルシウム塩です。

胆泥症・胆石症の症状は?

胆泥症や胆石症になると初期は無症状ですが、定期的な血液検査で肝臓や胆管に関与する酵素の上昇から疑われることがあります。

胆泥や胆石が胆嚢から出て総胆管をふさぐと(総胆管閉塞症)、元気や食欲がなくなったり、嘔吐が認められたり、さらに重症の場合には黄疸が現れることもあります。

総胆管閉塞症を起こすと、胆汁を十二指腸に分泌することができなくなるため、消化不良や胆汁色素(ビリルビン)の不足により便の色が白っぽくなったりします。

また、胆汁が排せつされないために胆汁がたまり(胆汁うっ滞)、進行すると体が黄色くなる「閉塞性黄疸」を起こし、同時に胆嚢自体も腫れてきます。最悪の場合には、胆嚢が破裂し、腹膜炎を起こすこともあります

その場合にはお腹を触ると痛がる、威嚇する、動きたがらない、腹部を中心とした発熱、ぐったりしているなどの症状がみられます。

胆泥症・胆石症の原因は?

原因は胆炎からの波及や内分泌異常が考えられます。胆嚢炎の原因は、多くは細菌感染によりますが、腸炎や膵炎、あるいは肝炎などから併発することも多いです。

クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)や甲状腺機能低下症などの内分泌異常があれば、胆汁の性状が変化し、発症しやすくなります。

もしそのような基礎疾患があれば、早めに治療することが大切です。

胆泥症・胆石症の治療は?

抗生物質や胆汁の分泌を促進する利胆剤を投与する内科的治療で様子を見る場合が多いですが、反応が悪い場合や重症例では、胆嚢を外科的に切除摘出し、総胆管内を洗浄する必要があります。

子犬の時から適切な食事や運動、健康管理を行って、消化管の病気や肝臓の病気などにかかりにくい体質を保つようにしましょう。

C150033

関連の記事

  • 猫の便秘猫の便秘 猫ちゃんは基本的に1日1~2回排便をします。しかし3日以上経っても便が出ないことがあれば、便秘を疑って動物病院で診てみてもらった方がいいで […]
  • 膵外分泌不全膵外分泌不全 膵臓の機能は外分泌機能と内分泌機能に分けられ、それぞれ下記のような働きをします。 外分泌機能:タンパク質や脂肪、炭水化物を分解する消 […]
  • 猫の口内炎猫の口内炎 猫の口内炎は難治性のことが多く、慢性歯肉口内炎と呼ばれます。 この病気は若い年齢(3~4歳頃)で発症してしまうことが多いのも特徴で、 […]
  • 肛門嚢炎・肛門周囲瘻肛門嚢炎・肛門周囲瘻 肛門の左右、時計で考えると4時と8時の方向には肛門嚢(腺)という袋が一対あります。その中に悪臭のある貯留物(液体もしくはペースト状)が入っ […]
  • 膵炎 膵臓は消化酵素を分泌し、それを消化管へと送り出して消化を助けるという役割を担っています。 膵酵素は非常に強力であるため膵臓自体を消化 […]
  • 歯根膿瘍歯根膿瘍 歯根膿瘍(しこんのうよう)とは、歯周病によって歯の周りに炎症がおこり、歯の根元に化膿した膿がたまることです。 歯根膿瘍の症状は? 歯根 […]
公開日:2014/10/23
更新日:
治療は光が丘動物病院グループへ
日本で数少ない「1.5次診療」をおこなっている当グループは、
大学病院に匹敵する獣医療の提供飼い主様に徹底したインフォームド・コンセントしています。
大切な家族でお困りの際には、お気軽に相談ください。

PAGE TOP